川原竜三郎

川原氏は、20数年イタリア・ローマにて活躍し、拠点を日本に移して活躍され、2012年4月病気のため他界されました。
日本では、数少ない【蝋型鋳造彫刻】の第一人者でもありました。
川原竜三郎氏略年譜
1958年 | 富山県展金賞を受賞する 『夕』。 |
---|---|
1959年 | 日展、その他展覧会で入選する。圓鍔勝三氏に師事。 |
1964年 | イタリア、O.F.M ローマ管区により招待留学。ローマ国立美術アカデミー彫刻科に入学。ファッツィーニ教室に学ぶ。 |
1965年 | ローマ、キリスト教美術展、アカデミー美術展に出品する。 |
1966年 | ローマ国立美術アカデミー彫刻科を飛び級で卒業。以後、ファッツィーニ教室にて研修する。 |
1968年 | ヴァティカン市国、国立キリスト教考古学専科に入学(73年まで専攻)。ローマ、ユネスコ国際美術展で金メダル受賞する。ローマ、国際馬展に出品する。 |
1969年 | 日本橋、壺中居画廊にて個展を開催する。ローマ国立アカデミー絵画科ジェンティリーニ教室に入学。 |
1973年 | 銀座、ギャルリー・ムカイにて個展を開催する。 |
1974年 | ローマ、マルダッタ通りのギャラリー・エルメスにて個展を開催する。銀座、日動画廊にて個展を開催する。 |
1975年 | ローマ、国際平和連盟主催の国際平和美術展に出品する。富山県立県民会館画廊にて個展を開催する。 |
1977年 | ローマ国立美術アカデミー彫刻科を飛び級で卒業。以後、ファッツィーニ教室にて研修する。 |
1978年 | 第13回昭和会展に出品、優秀賞を受賞する。銀座、日動画廊にて個展を開催する。 |
1979年 | ラヴェンナ市、ダンテ国際ビエンナーレに出品する。 |
1984年 | 銀座、日動サロンにて個展を開催する。 |
1985年 | 福岡日動画廊にて個展を開催する。昭和会受賞作家展に出品、以後毎回出品する。 ~1986年、丸の内通り野外彫刻展に出品する。 |
1988年 | 日本へ帰国。 |
1990年 | 大阪、大丸心斎橋店にて個展を開催する。 |
1991年 | 銀座、日動画廊にて個展を開催する。 |
1992年 | 名古屋、松阪屋本店画廊にて個展を開催する。 ~1994年、NHK教育放送外国語講座、イタリア語表紙絵を担当する。 |
1996年 | 富山県福光美術館にて企画展を開催する。 |
2000年 | 世田谷美術展に毎回出品する。 |
2004年 | 富山県高岡美術館、ギャラリー彫刻展を開催する。富山県南砺市福光美術館彫刻企画展にて、デッサン、彫刻、研修。 |
♪ アトリエ“Studio.Verde”等にて、デッサンや蝋形造型の研究指導を進める ♪ | |
2012年 | 4月、病気のため他界。 |
かげやままき

1975年 島根県生まれ。2002年 山脇美術専門学院ビジュアルデザイン科卒業。学生時代からイベント出展や手作り絵本・イラストの展示活動を開始する。2004年に岩崎書店より「ジーくんとバケツたんけんたい」を出版。あたたかく繊細でユーモアー溢れるタッチに定評があり、近年はこども向け演劇のフライヤー用イラストやイラストマップなどを手掛けている。